FAQ
- 支援者(ユーザー)向け
-
- 新規登録・メール受信について
- 登録情報の変更について
- 支援について
-
- プロジェクトの種類・支援方法
- 支援状況の確認など
- 支援者の紹介制度について
- 決済(支援の支払い)について
-
- 決済全般
- 決済方法(クレジット以外①):コンビニ払い
- 決済方法(クレジット以外②):銀行振込
- リターン(返礼品)について
-
- リターン全般
- リターンの届け先確認・変更
- 支援募集プロジェクトを実行するチーム・アスリート向け
-
- プロジェクトを開始できるチームの条件について
- 初期登録~契約について
- 支援募集プロジェクトについて
-
- プロジェクト準備①:情報登録~プロジェクトページ作成・PR計画
- プロジェクト準備②:リターン(返礼品)の設定
- プロジェクト期間中
- 支援者との連絡方法について
- 支援金について
支援者(ユーザー)向け
新規登録・メール受信について
■スポチュニティのWebサイトでは、あらゆる通知メールにおいて、以下の送信元アドレスからのメールがシステムによって自動的に配信されます。
送信元:support@spportunity.co.jp
ただし「facebook認証登録」や「LINE認証登録」など、いわゆるSNS登録よりユーザー登録したお客様の中には、こうしたシステムやPCからのメールはメール機能の初期設定として受信拒否設定や迷惑メール扱いとなっている場合があります。
まずは、ドメイン解除などの「受信拒否設定」の変更をお願いします。
〈正しくメール受信が出来ているか確認したい場合〉
以下の手順で、プロフィール情報の変更に伴うメール受信によって確認することが可能です。
≪プロフィール情報の変更手順≫
①ログイン
②メニュー内の「プロフィール」をクリック
③「プロフィール情報の更新」内の「ニックネーム」部分を変更
④ページ下部の青い「更新」ボタンを押す
※更新後、自動的にシステムから情報変更の通知メールが届く仕組みです
なお、登録されたFacebookやLINEに紐づくメールアドレスをお忘れにならないよう、SNSの設定を今一度、ご確認ください。
■スポチュニティのWebサイトから「新規登録」→「メールアドレスでユーザー登録」をクリックすると、本来は以下の送信元・件名でのメールが届きます。
———
送信元:support@sppoortunity.co.jp
件名:【Spportunity】ユーザ本登録のお願い
———
このメールが届かない場合は下記項目をご確認ください。
(下記をお試しいただいても変わらずユーザー登録などのメールが届かない場合は、大変恐縮ですが support@spportunity.co.jpまでご連絡ください。)
1)迷惑メールフォルダの確認
ご利用のメールソフトの迷惑メールフォルダに「support@spportunity.co.jp」からのメールが届いていないかをご確認ください。
※ご注意:自動フィルタ機能によってメインとなる受信ボックスに届いていない場合もあります。例えばGmailの場合では、「プロモーション」タブのカテゴリに届いていることがあるようです。
2)メール受信設定(迷惑メール設定)の確認
メール受信設定において以下の可能性が考えられます。
・PC(パソコン)から送信されたメールを受信しない設定になっている
・迷惑メールやなりすましメールの拒否設定が強い
つきましては、以下の設定項目を再度ご確認ください。(以下 docomoの迷惑メール設定の項目を例に説明いたします。)
[設定チェックリスト 〜docomoの場合〜]
1. 「かんたん設定(受信/拒否を一括で設定)」 利用しない になっているか
2. 「携帯・PHS/パソコンなどのメール設定」 設定を利用する かつ
「パソコンなどのメール受信設定」 受信する になっているか
3. 「携帯・PHS/パソコンなどのメール設定」 設定を利用する かつ
「なりすましメールの拒否設定(パソコンなど)」 存在しないドメインからは拒否する もしくは 拒否しない 設定になっているか
※「全て拒否する」を選ばないでください。スポチュニティからのメールが受信できなくなります。
キャリアごとの設定・詳細は各社の公式ホームページをご確認ください。
auヘルプサイト / docomoヘルプサイト / softbankヘルプサイト
住所登録の際、基本的には郵便番号を入力して住所検索をすることで、簡易に住所が入力されるように設計されておりますが、過去に郵便番号の変更が行われた地名の場合などにおいては、
郵便番号の入力が、うまく住所に反映されない場合は、お手数ですが以下の手順にてご入力ください。
→ この後、住所検索ボタンは押さないでください
「ログイン」→「プロフィール」→「プロフィール情報の更新」ページから「退会手続きへ」をクリックをして手続きをお済ませください。
登録情報の変更について
■パスワードは、以下の手順で変更可能です。
≪手順≫
①ログイン後、メニュー内の「プロフィール」をクリック(スマホの場合は、表示されている自分の名前をクリック)
②「プロフィール情報の更新」内の「パスワード変更はこちら」をクリック
③「パスワード変更」のページで現在のパスワードと新しいパスワードを入力
④ページ下部の青い「パスワードを変更」ボタンを押す
以上でパスワードが変更されます。
■登録した住所は、以下の手順で変更可能です。
≪手順≫
①ログイン後、メニュー内の「プロフィール」をクリック
②「プロフィール情報の更新」内の「標準のお届け先」部分を変更
③ページ下部の青い「更新」ボタンを押す
以上で、登録した住所が変更されます。
※プロフィール欄の名前や住所は、支援時のリターン送付先住所の初期値として使用されます。
※なお、リターン商品ごとのお届け先住所については、メニュー内の「支援履歴」より登録、ご確認いただけます。
※支援後に、お届け先住所を変更したい場合は、該当プロジェクトの個別連絡メールアドレスか、support@spportunity.co.jpにもその旨をお伝えください。(支援後にサイト内の登録住所だけを変更しても、最新の情報として各チームには届いていない場合があります。また連絡のタイミングによっては、間に合わず旧登録の住所に送られることがありますので、ご了承ください)
支援について
プロジェクトの種類・支援方法
■支援するプロジェクトには、①「EC型」と②「寄付型」の2種類があります。
①「EC型」
原則、チーム・団体様がご用意したリターン購入の1回払いにて支援をするものです。
②「寄付型」
支援金が寄付金扱いとなり、税制優遇が受けられる支援のことです。
税制優遇のための条件は、
(1)支援の対象チームが認定NPO法人や学校法人・競技団体・協会など、非営利活動を行う利用チームや団体等であること
(2)上記チーム・団体が寄付型支援募集プロジェクトを立ち上げていること
です。
詳しくは、下記をご覧ください。
≪寄付型クラウドファンディングについて≫
https://www.spportunity.co.jp/supportunitycharity/
■支援をしたい支援募集ページの「リターン一覧」から、①「継続的に寄付をする」②「リターン購入」をクリックすることで、支援ができます。
①「継続的に寄付をする」
月額課金によって継続的に支援できます。リターン(返礼品)は、ありません。
※なお、プロジェクトがEC型の場合(寄付金控除対象プロジェクトでない場合)は、この寄付によって寄付金控除を受けることはできません
②「リターン購入」
表示されている、対象のリターンを購入することで、支援ができます。
※なお、支援をする際は、ユーザーのアカウント登録が必要です。ユーザーのアカウント登録は「リターン購入」ボタン等をクリック後の画面で「ユーザー登録をされていない方はこちら」から登録してください。
以下の手順で支援可能です
■支援をするにはユーザー登録が必要です。必ず新規登録をして、ログインをしてからご支援ください。
はい、海外からも支援可能です。
弊社システムに対応しているクレジットカードで決済いただければ、どちらの国で発行されたカードでもご支援いただくことができます(コンビニ払い、銀行振込には対応しておりません)。
対応カード:
VISA / MasterCard / JCB / American Express / Discover
【注意点】
なお、支援をするにはユーザー登録が必要です。
また住所情報の入力では日本国内の住所が必要ですので、ご準備ください。
※郵便番号「8700126」(→弊社の郵便番号)を入力した上で、国内住所を登録(海外の住所は使用できません)
さらに、リターンやコースの内容によっては海外発送に対応していない場合がありますので、必ず事前に実行者様に問い合わせて、ご確認いただくようお願いいたします。
支援状況の確認など
原則、一回払いの支援についてキャンセルはできません。(本人了承を経てのリターン購入であるため)
なお、決済完了後についてはキャンセルができません。またシステムトラブルなどの特別なケースを除いては返金することはできませんので、あらかじめご了承ください。
プロジェクトページ内にあります「支援者コミュニティ」にて支援金額の報告や、支援金の使い方の状況をアップしていただくことになっております。
また、チームによってはSNSを通じて支援金の報告をする場合がありますので、そちらも合わせてご確認いただくようお願いいたします。
以下の手順で、「支援者コミュニティ」に届いたメッセージをお知らせするメールを受け取らないようにすることができます。
【手順】
①ログインしてプロフィール画面へ
②「プロフィール情報の更新」内、「通知設定」タブをクリックし、支援者コミュニティ投稿時のメール通知として、「通知する/通知しない」を選択
③更新をクリック
なお現状、下記2点の「支援者コミュニティ」内でのアクションに対し、メール通知が行われます。
・プロジェクトの管理者(利用チームの管理者)が投稿した内容
・ユーザーの投稿に対して、コメントされた内容
上記の手順にて、メール通知の「ON/OFF(通知する/しない)」が選べるようになっています。
※いずれか一方をONにすることはできません
支援者の紹介制度について
「紹介」とは、プロジェクトに支援くださった方が、Spportunityの紹介機能を使って新たな支援者を紹介することです。
Spportunityの紹介機能とは、プロジェクトに支援くださった方が、新たな支援者を紹介いただくことで、特典を受け取ることができる仕組みです。
※特典は、プロジェクトごとで異なります
紹介方法(紹介機能の使い方)は、以下の通りです。
①プロジェクトページ「紹介」タブのFacebook、Twitter、LINEのボタンや、URLコピー・QRコードなどを使ってプロジェクトをシェア(※)する
②紹介された方がそのシェアされたURLからログインし、支援する
③上記手順で、紹介された方からの支援があると、支援完了メール(自動)が紹介した方のメールアドレスに届く
決済(支援の支払い)について
決済全般
■支援金の決済方法は以下の3種類があります。ご都合に合わせた決済方法をお選びいただけます。
1.クレジットカード払い (VISA / MasterCard / JCB / American Express / Discover)
2.コンビニ払い(ファミリーマート / ローソン / ミニストップ / セイコーマート)
3.銀行振込(支援後にメールにて振込先の口座情報が通知されます)
※「2.コンビニ払い」に関して
「イプシロン」という決済代行業者を使っております。各コンビニの端末の利用方法については、次の通りです。
〈ファミリーマートでのお支払いを選択〉
https://www.epsilon.jp/mb/conv/famima/
〈ローソンでのお支払いを選択〉
https://www.epsilon.jp/mb/conv/lawson/index.html
〈セイコーマートでのお支払いを選択〉
https://www.epsilon.jp/mb/conv/seico/index.html
Spportunityが利用している決済代行サービス「PAY.jp」の仕様によるものです。即時返金処理がされますので、ご安心ください。
そのためPAY JPにカードが登録されると、カードの有効性確認の為に11円程度の支払い処理が行われます。こちらの支払いには即時返金処理をいたしております。なお、与信枠の確保のみで即時返金をしているため、実際に引落しをされることはございませんのでご安心ください。ただし、デビットカードやプリペイドカードなど与信枠が無いカードについては、残高から実際に引かれるケースがございますのでご了承ください。
※その場合も後日返金されます。
クレジット決済の場合は、支援ページの決済ボタンを押していただいたあと直ちに反映されます。正式にはクレジット決済が完了する月末に、支援額が確定します。
コンビニ払いや銀行振込を選択した場合は、Web画面上での決済が終了しても支払い手続きが完了しなければ、プロジェクトの画面には反映されません。(各々の金融機関のシステムにもよりますが、入金完了から平均3~4時間後にプロジェクトの画面に反映されます)
支援金の領収書発行は、ご自身による発行・印刷をしていただく形式です。スポチュニティ側での印刷・発送はしておりません。
≪発行手順≫
①ログイン
②上部のタブより、「支援履歴」をクリック
③支援先の各プロジェクトの、「あなたの支払い履歴」の右横にある青色の「領収書」ボタンをクリック
ここまでで、領収書発行のページに進みます。
④「領収書の宛名(必須)」を入力
⑤「領収書を表示する」ボタンをクリック
⑥領収書が表示されますので、宛名等の間違いがないかを確認し、印刷
以上です。
※金額をまとめての領収書発行は実施しておりませんので、ご了承ください
再度インターネットへ接続後、支援募集ページもしくはマイページの画面に支援額が表示されていなければ、最初からやり直しとなります。 支援額が表示されていれば、問題なく支援が完了しております。
スポチュニティでは、決済にキャンセルが発生した際の迅速な返金処理・二回目以降の決済の短縮化を目的に、多くのWeb事業者同様、決済時のカード情報はウェブ上に一時的に保持しているように見えます。
クレジットカードの決済処理は、専門の決済代行業者を利用しておりますので、実際のクレジットに関する情報は弊社ではなく公認の金融機関に保持されています。安心してご利用ください。
弊社では、改正割賦販売法に基づきクレジット取引セキュリティ対策協議会が取りまとめた「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が定める必要かつ適切な措置を講じております。
決済方法(クレジット以外①):コンビニ払い
ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマートでのお支払いに対応しています。
【ファミリーマートでのお支払いを選択された場合】
ファミリーマートでの支払い方法は以下の通りです。
https://www.epsilon.jp/mb/conv/famima/


「コンビニで支払う」を選択した場合、登録メールアドレス宛に、
①Spportunityサポート
②イプシロン決済
の2つの送信元から通知メールがそれぞれ届きます。
※「イプシロン決済」とは、GMOイプシロン(スポチュニティが提携しているコンビニ決済サ
———–
①Spportunityサポート
送信元:support@spportunity.co.jp
件名:【Spportunity】コンビニ決済 お支払い受付番号のご案内
②イプシロン決済
送信元:sendonly@epsilon.
件名:コンビニ決済 お支払い受付番号のご案内
———–
もし上記メールが受信されない場合、迷惑メールフィルタ機能によってメール着信が妨げられている可能性があります。(ドコモ、ソフトバンク等の携帯電話会社のメールアドレスで登録されている
その場合、スポチュニティ(support@spportunity.co.jp)、またはイプシロン決済(sendon
以下①、②の手順で、通知の再送をしていただくようお願いいたします。
・未入金状態なら ⇒「通知再送」ボタンで、番号等が記載されたメールが送付されます
・入金完了状態なら ⇒「通知再送」ボタンで、支援後の御礼メールが送付されます
なお、メールの受信設定の方法が不明の場合は、携帯電話のメールアドレス以外(Gmail等)で新しくアカウント登録をして、再度ご支援(リターン購入)の申込みをお願いいたします。
「コンビニで支払う」を選択されてご支援(リターン購入)の手続きをされた場合、手続き完了から10日間がお支払い期限です。
※支払可能期間が短いこともありますので、お手続き後3日おきに支払いのリマインドメールが届きます。あらかじめご承知おきください
※また、手続き完了から10日以内の場合でも、支援募集プロジェクトの終了日以降はお支払いができません
なお、お支払い期限を過ぎますと、登録されたご支援(リターン購入)は無効となり、お支払い義務は自動消滅いたします。同時にリターン獲得の権利も失効いたします。
■注意:プロジェクト終了期日近くに、コンビニ決済での支援を検討されている方へ
コンビニ決済においては、
プロジェクト終了の3日前より、支払期日確認の注意喚起ポップアップが出ます。
またプロジェクト終了当日は、コンビニ決済は選択できません(ボタンが押せなくなります)ので、ご了承ください。
決済方法(クレジット以外②):銀行振込
以下の手順でお進みください。
1.Web画面上で「銀行振込で支払う」を選択してご支援(リターン購入)を完了させてください。
2.ご支援後、5分程度以内に下記添付画像のような「【Spportunity】銀行振込決済 振込先のご案内」という件名のメールが届きます。
3. メールに記載されている銀行口座へ支援金額をお振込みください。
《注意事項》
※プロジェクト終了日前であっても、ご案内到着後1ヶ月を経過しますとお振込ができなくなります。
※振込手数料は支援者様のご負担となります。
※お振込の際は、必ず金額の過不足がないようお願い致します。
※このメールと同じ内容のメールが、スポチュニティが提携しております決済事業者GMOイプシロン 「sendonly@epsilon.jp」 から届きます。ご対応はどちらか一方のみで結構です。
4.「【Spportunity】銀行振込を確認しました。」という件名のメールが届いていることをご確認ください。
「銀行振込で支払う」を選択した場合、登録メールアドレス宛に
①Spportunityサポート
②イプシロン決済
の2つの送信元から通知メールがそれぞれ届きます。
※「イプシロン決済」とは、GMOイプシロン(スポチュニティが提携している銀行振込決済サービス会社)の決済サービス名です。
———
①Spportunityサポート
送信元:support@spportunity.co.jp
件名:【Spportunity】銀行振込決済 振込先のご案内
②イプシロン決済
送信元:sendonly@epsilon.jp
件名:銀行振込(バーチャル口座) 口座情報のご案内
———
もし上記メールが受信されない場合、迷惑メールフィルタ機能によってメール着信が妨げられている可能性があります。(ドコモ、ソフトバンク等の携帯電話会社のメールアドレスで登録されている場合に多いです)
その場合、スポチュニティ(support@spportunity.co.jp)、またはイプシロン決済(sendonly@epsilon.jp)からのメールを受信可能な設定にしていただき、
以下①、②の手順で、通知の再送をしていただくようお願いいたします。
・未入金状態なら ⇒「通知再送」ボタンで、番号等が記載されたメールが送付されます
・入金完了状態なら ⇒「通知再送」ボタンで、支援後の御礼メールが送付されます
なお、メールの受信設定の方法が不明の場合は、携帯電話のメールアドレス以外(Gmail等)で新しくアカウント登録をして、再度ご支援(リターン購入)の申込みをお願いいたします。
「銀行振込で支払う」を選択されてご支援(リターン購入)の手続きをされた場合、手続き完了から1ヶ月間がお支払い期限です。
ただし、手続き完了から1ヶ月以内の場合でも、支援募集プロジェクトの終了日以降はお支払いができません。
お支払い期限を過ぎますと、登録されたご支援(リターン購入)は無効となり、お支払い義務は自動消滅いたします。同時にリターン獲得の権利も失効いたします。
なお、銀行振込を選択し未入金の方へは、リマインドメールが自動で送付(1週間後、2週間後、3週間後まで)されます。また、振込期日を過ぎました1日後、3日後にもメールを送付いたします。
※ただし、プロジェクトが終了した場合は、リマインドメールは送付されません
■注意:プロジェクト終了期日近くに、銀行振込での支援を検討されている方へ
銀行振込においては、
プロジェクト終了の7日前より、支払期日確認の注意喚起ポップアップが出ます。
またプロジェクト終了の3日前より、銀行振込は選択できません(ボタンが押せなくなります)ので、ご了承ください。
リターン(返礼品)について
リターン全般
リターンとは、クラウドファンディングを通じてご支援頂いた方への感謝の気持ちを込めた返礼(あるいは返礼品)のことを指します。
リターンは各チームにて支援募集プロジェクトごとに決定されます。例えば、支援者の方に限定のメッセージを送る、あるいは写真を送付するなどのグッズをプレゼントしたり、イベントへの招待をしたりといったものがあります。
以下、①~③の手順にて、
支援後の、リターンのメール通知を再送することができます。
①ログインする
②上部のタブより、「支援履歴」へ
③「あなたの支払い履歴」右部の「通知再送」ボタンを押す(画像の赤囲いの部分です)
以下の手順を参考にアンケートにご回答ください(画像例はアビスパ福岡様のものです)。
支援時に一度のみ表示されるものですので、ご注意ください。後日の回答はできません。
実行者により準備されたリターン(返礼品)の総数に対し、支援(購入)状況を反映させた残数は次のように表現されます。
①余裕あり:総数の30%以上が残っている場合
②残りわずか:総数の30%未満
③残りx個:残数10個以下の場合(②の条件が同時に当てはまる場合は、個数表示が優先されます)
リターンごとに実施予定時期が書かれており、その時期になりましたらリターンの対象者にはチーム側からリターンが届けられます。
また、イベント実施であればリターン実施に向けてチームから連絡があります。
※リターンによっては、提供時期がずれる場合があります。その際は、チームからのSNSやホームページ等での発信内容をご確認ください
※スポチュニティ側では、リターンの受け取りについての質問は原則お受けできませんのでご了承ください
基本的には、開催日程が変更になることはありません。その場合は、不参加となりますが、チーム側の状況によっては日程の変更や、リターンの変更になる場合があります。チーム側からの連絡をお待ちください。
リターンの届け先確認・変更
下記の手順より、リターンの届け先住所を確認することができます。
《手順》
①ログインする
②メニュー内の「支援履歴」をクリック
③支援したプロジェクト欄の「獲得(予定)リターン」内にて確認することができます
お申込みしたリターンを、自分自身ではなく別のお相手へギフト用などでお送りしたい場合、次の手順により「届け先住所を変更する」ことができます。
《手順》
①ログインする
②メニュー内の「支援履歴」をクリック
③支援したプロジェクト欄の「獲得(予定)リターン」内の「お届け先の変更」ボタンを押す
④「お届け先の変更」画面にて、お名前や住所を入力のうえ、青い「更新」ボタンを押す
以上で該当リターンのお届け先住所が変更されます。
支援募集プロジェクトを実行するチーム・アスリート向け
プロジェクトを開始できるチームの条件について
はい、原則としてどのようなチームでも、募集をおこなうことができます。
メジャーなスポーツはもちろん、どんなマイナースポーツと呼ばれる競技のチームでも支援募集プロジェクトを立ち上げることができます。
ただし、チームがまだ存在していない(これから立ち上げる)ような状況ですと、支援を集めにくいことがありますので要相談とさせていただいております。
アマチュアのチームも利用できます。
また、大学や高校の部活動やサークルでも支援を募集することができます。さらに、クラブチームだけではなくスポーツの競技団体や協会も利用できます。障がい者スポーツのチームも、もちろん利用可能です。
ぜひ、スポチュニティを通じて支援を集め、チームの可能性を広げていただければと思います。
初期登録~契約について
支援プロジェクトを立ち上げるために、まずはチーム・団体としての登録が必要です。
こちら「支援募集をしたいチーム・団体へ」 からご登録ください。
申請フォームの書き方など、ご不明な点はinfo@spportunity.co.jpまでお気軽にお問い合わせください。
スポチュニティの登録には、チーム基本情報として、
①チーム・団体名②スポーツカテゴリ(選択制)③登録住所④チームロゴ⑤プロジェクトオーナー画像
が必須項目です。
また、他にも「支援金振込先口座情報」および「担当者情報」が必須項目となっています。
入会金や年会費は、一切かかりません。初期費用をかけず、支援募集プロジェクトを始めることができます。
大変残念ですが、プロジェクトを中止する必要が出た場合は、スポチュニティ・アドバイザーを通じて、スポチュニティにご連絡ください。
支援募集プロジェクトについて
支援金を寄付金扱いにして、支援を募ることができるプロジェクトです。
寄付金扱いが認められることで、支援者の支援金は寄付金とみなされ、税金の寄付控除対象となるため、支援が集まりやすい場合があります。
ただし、支援金が寄付金として認められるためには、チーム・団体が「認定NPO法人・学校法人・競技団体・協会など、非営利活動を行う利用チーム・団体であること」が条件です。
なお手順としては、プロジェクトを立ち上げるための準備の中で、寄付型プロジェクトにするかどうかを選んでいただくことになります。
はい、手数料は頂戴しております。
ただし、手数料については、これまではサービス利用料として支援金額の20%(決済手数料含む)を頂戴しておりましたが改定後のサービス利用料は、集まった支援金額に応じて、料率は10~15%で変動いたします(ただし決済手数料5%は除く)。
集まった支援金額にはよりますが、サポート付きの料率としては、業界の中でも最低水準の料率でございます。
更に、年間2回目以降のご利用の場合は▲2%割引となるため、ご利用チームによっては業界最安レベルの8%にてご利用が可能です。
また、スポチュニティがご提供する”サポート”の内容は、次のような形で圧倒的な手厚さを誇る内容となっております。
《サポートとして無料でご提供するもの》
●専任のアドバイザーが複数人付き、毎週定例ミーティングにて利用チームをリード
●クラファンの準備でハードルとなるリターンやアピール文など無料でお手伝い
・アピール文の原稿ドラフトの作成
・リターン設計、及びリターン説明文のドラフト作成
・システムへの初期登録作業の代行
●Yahoo!ニュース、 SmartNews、 SPORTS BULL、スポチュニティコラムなど各メディアへ配信される記事を、無料で取材・執筆・配信
●1配信3万円するプレスリリースサービスPRTIMESを無料で発信(原稿執筆・登録等弊社にて実施) ※平均2回以上
●キービジュアル画像などのクリエイティブを無料作成 ※素材は提供いただく必要あり
●支援金の入金タイミングの前倒し可能(無料) ※他社の場合は有料
例)早期入金オプションの利用手数料は30,000円(+税)もしくは達成金額×3%(+税)の高い方の金額
●利用チームのSNSの周知用の投稿文のドラフト作成(無料)
●Facebook広告やGoogle広告などWeb広告の運用代行(無料)
※ただし、広告掲載費の実費はご負担いただきます
●インフルエンサーのリストアップ・依頼文作成をサポート(無料)
●弊社スポーツクラファンのアカウント保有者向けメルマガへ発信(無料)
●弊社スポチュニティアンバサダーによるプロジェクトの拡散(無料)
※ただし、拡散するかどうかはアンバサダー次第です
プロジェクト準備①:情報登録~プロジェクトページ作成・PR計画
スポチュニティでは、プロジェクト運用の経験を積んだスタッフが、「スポチュニティ・アドバイザー」として相談に応じています。
相談に、費用は一切発生いたしません。プロジェクトの立ち上げなどでお困りのことがありましたら、お気軽にスポチュニティ・アドバイザーにお尋ねください。
具体的な手続きとしては、
まず、支援募集プロジェクトのページをセットアップするため、
①チーム情報、選手情報の登録
②支援募集のアピール文章作成
③リターン内容の決定
をおこないます。
また、支援募集プロジェクトのページ内容が完成し、公開された後は
①支援者へ向けたメッセージ発信
②支援金使途報告
③支援者拡大のためのプロモーション
などを迅速におこなっていただくことになります。
計画・準備が非常に重要ですので、ぜひスポチュニティ・アドバイザーにご相談ください。
唯一の答えがあるわけではありませんが、まずはあなたのチーム・団体が、支援金の募集を通じて達成したい「目的」、そしてそれをどうしても成し遂げたいんだという「想い」を明確にしていただければと思います。
そして、上記の目的や想いをスポチュニティを通じて、またご自身の発信で、人々に分かりやすくかつ出来る限り心に響くように(「応援したい!支援したい!」と思ってもらえるように)伝えていただくことが、共感を呼び支援を集めることにつながります。
また、現実的には支援をしてくださる方に対するリターン(返礼品)も、しっかりと設計をして決めていただくことが必要です。
上記を適切に組み合わせていくことで、大きな支援へとつながっていきます!
支援募集プロジェクトの期間は、自由に設定をすることが可能ですが、これまでの運用経験からアドバイスさせていただき、およそ2~3ヶ月以内としているところがほとんどです。
支援募集プロジェクトをPRする観点に立ったとき、「盛り上がりを作って広げていく」ための期間と、「実際に支援をしていただく」ためのある程度余裕を持ったスケジューリングとして、上記くらいの期間で募集をしていただくのがベターだとお伝えしております。
プロジェクトのPRに際しては、支援してくださる方々をできるだけリアルに想定し、自チームを中心として、様々な層によって支援者が構成され広がっているイメージを持っていただくとよいでしょう。
そして、構成された層に対して発信のスタイルを変えるなどし、それぞれの層にとって「ぜひ支援をしたい!」と思ってもらえるような魅力的な表現でプロジェクトの内容を伝えていくことが必要です。
上記に示したそれぞれの層に届けるためにも、原則としてはSNSでの発信が欠かせません。
たとえばFacebookやTwitterといったSNSの公式アカウントをお持ちの場合は、それらを活用してどんどん支援プロジェクトをPRしてください。皆さんの話題となって、募集しているプロジェクトが広がっていきます。
また、公式サイトのようなWebサイトをお持ちの場合は、ぜひトップページなど人々の目につきやすいところにバナーを作るなどして積極的に宣伝をしていただければと思います。
できるだけ多くの方に届き、かつ計画性を持った情報拡散が必要ですので、ぜひスポチュニティ・アドバイザーにご相談ください。
プロジェクト準備②:リターン(返礼品)の設定
リターンの設定については、
支援者にとって「これならチームのためにお金を出してもいいな」と思えるような、例えば「日頃、出来ないような非日常の体験ができる」であるとか「お金には換算できない価値を感じる」ということが、最終的にはチームや団体に対する支援につながります。
ただし、モノだけ、あるいはイベントといった体験だけ、というようなバランスを欠いた設計にしないように、チーム・団体を中心とした支援者層のイメージを意識して上手に設計し、リターンを設定することが重要です。
リターンの設計・設定についても、ぜひ知見を持ったスポチュニティ・アドバイザーにご相談ください。
またスポチュニティではご利用いただくクラブ・アスリートにご利用いただけるオリジナルリターンを準備しています。商品・サービスの内容については下記をご覧ください。
オリジナルリターン
これも、唯一の正解があるわけではないですが、
最近のプロジェクトの傾向では、まずは10個前後くらいを前提として、リターン設定のお話をさせていただいております。
プロジェクトを選べる立場で見たとき、リターンが少ないとプロジェクト自体の魅力はどうしても少なくなってしまうようです。
ただし、「人は、選択肢が多すぎると逆に迷って決められなくなってしまう」とも言われます。支援者の混乱を防ぐためにも、リターンが多すぎないことは意外と重要かもしれません。
スポチュニティではクラウドファンディングを実施するクラブ・アスリートの皆様にご利用いただけるオリジナルリターンを準備しています。商品・サービスの内容については下記をご覧ください。
オリジナルリターン
原則として、募集期間が終了してからリターンの実施をおこないます。
どうしても募集期間の途中でリターンを実施することが必要ということであれば、リターンごとに実施期間は設定できますので不可能ではありません。
ぜひスポチュニティ・アドバイザーにご相談ください。
プロジェクト期間中
プロジェクトに関連しておこなっている取り組みを、しっかりと継続的に周囲の方々に発信していくことが必要です。
実際には、FacebookやTwitterなどのSNSを通じて、チームや選手の近況報告をおこなう、プロジェクトのアピールをするなど、積極的な発信をして人々の巻き込みを作っていくことが求められます。これなくして、プロジェクトの成功はない、と言っても過言ではありません。
また、支援をいただいた方に対しては、支援募集プロジェクトのページ内に「支援者コミュニティ」という支援者の方と繋がれる掲示板ページがあります。この「支援者コミュニティ」への発信を通じて支援者へのお礼や、活動状況の報告など、積極的にコンタクトを取っていただければと思います。
支援が自然と広がり、そして続いていくような、チーム・団体からの継続的な働きかけをしていくことが必要です。
「ゆかり検索」では、スポチュニティに登録してある選手の「出身」や「プロフィール」などが検索ワードとしての対象となります。
できるだけ詳細にチーム情報や選手情報の登録をすることで、スポチュニティのユーザーが、自分との思わぬ「ゆかり」を持つチームや選手を「発見」し、支援することにつながります。
ぜひ、「ゆかり検索」機能から支援につながるように、積極的に情報をお載せください。
支援者との連絡方法について
支援者のリターン送付用の「お届け先住所」に変更があった場合、プロジェクト実施中、もしくはプロジェクト終了後3ヶ月以内には、プロジェクトの実行者(利用チーム管理者)のメールアドレスへ、変更登録がされた旨の通知メールが送られます。
特にプロジェクトが終了する前後のタイミングではご注意いただき、リターン送付先のお間違いがないよう、お気を付けいただくようにお願いいたします。
最近のプロジェクトでは、
リターンの説明の中に問い合わせ用の「チーム宛てのメールアドレス」を登録いただいており、問い合わせはそちらにお送りいただくようにしております。
他に、チームへの問い合わせとしては
①支援募集プロジェクトページ内での「支援者コミュニティ」への問い合わせ
②スポチュニティへのメールでの問い合わせ
があります。
対応については、
①の場合には、チーム側からご返答いただくようお願いいたします。
②の場合には、スポチュニティが内容を確認してもちろんチームにお伝えしますが、原則としてプロジェクト内容やリターンについてのお問い合わせは、スポチュニティでは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。
支援金について
契約に基づき、支援金は原則としてプロジェクト終了該当月の翌々月末に、ご指定の銀行口座にお振込みいたします。
※なお、支援金の税務処理については、
①プロジェクトの種類として「寄付金控除型」(リターンなし、寄付として)か「購入型」(原則リターンあり)か
また、
②クラウドファンディングによる出資を「個人」が募るのか「法人」として募るのか
によっても変わってきますので、詳細については所轄税務署にご相談くださるようお願いいたします。
銀行振込やコンビニ支払が選択された場合は、各金融機関から入金された時点でプロジェクトページに反映される仕様になっています。
Web画面上で申込みを完了させたものの、その後支払い手続きが行われずキャンセルとなった支援はプロジェクトページには反映されません。
ページに表示される支援金額は、支援者からお金が入金された時点で反映されます。
コンビニ払いや銀行振込が選択された場合、Web画面上での決済が終了しても支払い手続きが完了しなければ、プロジェクトの画面には反映されません。(各々の金融機関のシステムにもよりますが、入金完了後は平均3~4時間後にプロジェクトの画面に反映されます)
支援金額が設定した目標に達しない場合でも、受け取ることができます。
スポチュニティは全てのプロジェクトが「All-in(オールイン)」方式と呼ばれるもので作られ、「目標達成型」(目標金額を達成して、はじめて支援金が得られる)ではないためです。
プロジェクトの支援金目標金額は、皆さんの支援を促すための仮の目標値と捉えて設定していただければと思います。